お電話での相談予約
083-902-5959
⽉〜⾦ 9:30〜17:00 / ⼟ 9:00〜12:00
メールから相談予約
News
山口県よろず支援拠点に関する最新情報、ものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金、
IT導入支援補助金(IT補助金)など公的支援に関する最新情報
およびセミナー情報を掲載しています。
2022.09.28
お知らせ
令和4年4月より、全国のよろず支援拠点において、さらなる成長を目指す中小企業に対し、「伴走支援事業」がスタートしました。
「伴走支援事業」とは、よろず支援拠点の伴走支援チームに所属する専門家が、事業者様が想い描く「企業のなりたい姿」を実現するために、何をするのか・何が必要なのかを一緒に考え、実践していく事業です。
伴走支援事業誕生の背景と目的 |
・近年、中小企業を取り巻く環境が大きく変化する中で、経営の方向性を見極めることが困難になっています。そこで国は、企業が成長をする上で大切なことの1つに、「中長期的に成功し、自社努力ができる企業」と考え、厳しい環境の中であっても成長を志向する中小企業に期待を寄せ、経営を後押しする本事業を起ち上げました。 ・よろず支援拠点では、このように不確実性の高い時代においても、生産性向上、事業継続、人材確保等を実現していくため、事業者様が想い描く中長期のイメージを一緒に考えていきます。そして、イメージを実現していくために、定期的な相談を介してあらゆる専門家が伴走支援を実施し、起業の成長を後押ししていきます。 |
伴走支援チームによる支援の内容(通常支援との違いなど) |
・通常の支援内容とは異なり、山口県の「伴走支援事業」では、中小企業診断士を中心とした「伴走支援チーム」の専門家が、定期的に企業を訪問し、中・長期的な成長支援計画をサポートします。 ・「伴走支援事業」では、事業者様に中長期的な姿を想い描いていただき、その姿になるには何をしたら実現できるのか事業者様と伴走支援チームが一緒に課題を抽出します。 ・「伴走支援事業」では、目の前の課題だけに捕らわれず、中長期的な課題を見据えることで、より成長を望まれる事業者様にとって最適な支援内容となるように専門家が努めます。 ・企業が成長をする上で必要な課題を解決していくため、時には伴走支援チーム以外に所属する各種専門家も活用しながら支援を行います。 ※《支援スケジュール》は、募集要領にイメージを掲載しています。 |
支援対象者 |
①山口県内に本社があり、中小企業基本法の「中小企業」に該当する中小企業者であること。 ※中小企業基本法第2条第1項を参考 ※中小企業庁/中小企業者の定義 ②「成長志向」に対して強い意志と意欲があり、経営者と従業員数名が本事業に協力ができること。 ③「伴走支援チーム」が継続的にサポートできる企業であること。 ※この度の支援では、下記に該当する企業は応募対象といたしません。ご了承ください (学校法人、宗教法人、医療法人、一般社団法人、非営利法人、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条に規定する営業を営む者) |
募集企業数 |
2社 ※予定 |
費用 |
原則無料 ※詳細は、募集要領をご覧ください。 |
公募期間 |
令和4年9月28日(水)~11月4日(金)17時 必着 |
審査基準 |
書面審査を実施 ※詳細は、募集要領をご覧ください。 |
応募方法 |
申請書様式はダウンロード又は、ご希望の企業には事務局よりメールでお送りさせていただきます。 ①提出書類 1. 申請書 2. 決算書(直近3期分) 3. 企業案内や企画書、参考書類等 ※任意 ②提出先 「山口県よろず支援拠点 伴走支援事業」 宛て 《郵送》 〒754-0041 山口市小郡令和1-1-1 山口市産業交流拠点施設4F 《メール》 info@yorozu-yamaguchi.go.jp |
選定結果 |
伴走支援チームより応募者に通知する。 |
詳しくは、以下のリンクより募集要領等をダウンロードしてご確認ください。
■お問い合わせ先
山口県よろず支援拠点 電話083-902-5959 (平日8:30~17:00)
担当:伴走支援コーディネーター 佐伯・髙橋・水岡
ニュース一覧へ
PAGE TOP
Copyright(c)2020 山口県よろず支援拠点 All Right Reserved.